「寒暖差アレルギー」なんて言葉を聞くようになったのは最近ですね
最近はすぐにいろんな言葉を作って
病気を作ろうとしているような気がしてなりません>_<
「三寒四温」これは昔からある四文字熟語ですが
寒い日が3日続くと暖かい日が4日続くという意味らしいです
寒暖差はこのことではないでしょうか?
でも、寒くなったり温かくなったりして春になっていくんですよね
それとか、雨が降るたびにあったかくなっていったり
もちろん寒暖差とは、温度の差がおおきいことですね
そんな急な変化は体にとってストレスとなり
自律神経が乱れやすくなります
自律神経が乱れると
鼻炎になったり、頭痛になったり
目が充血したり、めまいがしたり、耳鳴りがしたり
眠れなかったり、、、、様々な症状が出ます。
これは実は春先にも出やすい症状だと思いませんか?
春は芽が出る季節
体も冬の寒さで代謝が落ちていたのが
春になると急に代謝が上がってきます
急な変化は体にとってストレスとなり
ストレスは自律神経を不安定にしてしまうので
色んな症状がでてきます
結局、不安定な時(環境的に)自律神経までも不安定になり
同じような症状が出るだけで
病気ではない、そんなこともある、、、くらいの
気持ちでいることが大事です
そうすると大丈夫っで思えて、安定してきます
お肌にも、シミやくすみ、ニキビ、ほてりなどになって出てきます!!
大事なのは冷静に正しいことを知ることです
情報に惑わされて、少しの症状がストレスになって
余計にひどくなることはとても悲しいです
今年のゆみらぼのテーマは
自分を大事に♡なんですが
そのためにも自分を知ることが必要です
お友達に自分のことを紹介するつもりで
客観的に自分を見つめてみるといいですよ
自分の弱い部分や可愛い部分
そして強すぎてもったいない部分も
全部さらけ出して、そんな自分を大事にしていきましょ(*^-^*)
春や季節の変わり目はアレルギー症状が出やすい季節
そんなものなので、あまりかまえ過ぎない方がいいですよ♡
当サロンでは、春の症状がでないような
東洋医学的な補い方もアドバイスしています♡
聞いてくださいね!